お茶の旅
2025.10.17

台式烏龍茶とは?台湾茶との違いは?

台式烏龍茶とは?台湾茶との違いは?

皆さん、こんにちは。

私はお茶好きのAndyです。


よく友人から

「台式烏龍茶」と「台湾茶(台湾烏龍茶)」の違いは何ですか?

名前が違えば、お茶も違うのでしょうか?


今回は「台式烏龍茶と台湾茶」についてお話しします。




「台式烏龍茶」とは?


「台式」とは文字通り「台湾のスタイル」という意味で、

つまり「台湾のやり方」の烏龍茶を指します。


台式烏龍茶とは、台湾の作り方で作られた烏龍茶のことです。


台湾は烏龍茶の最も有名な産地の一つであり、

生産コストが高いことも特徴です。

その「烏龍茶」の製造をコストの低い地域に移し、


台湾の茶樹品種、製茶道具、製茶工程、そして台湾の製茶師を用いて作られたお茶が「台式烏龍茶」と呼ばれます。


主な生産地には、ベトナム、タイ、中国本土などがあります。




「台湾茶(台湾烏龍茶)」とは?


台湾で栽培された茶樹の葉を、烏龍茶の製法で仕上げたものが


「台湾茶(台湾烏龍茶)」と呼ばれます。


茶樹の栽培地が、名称を決める重要な要素です。



台式烏龍茶と台湾茶に違いはあるのか?


茶樹品種、製茶道具、製法などは基本的にほぼ同じです。

唯一の違いは「栽培地」、つまりお茶の産地です。

経験豊富な方なら味で区別できるかもしれませんが、

現在最も正確な産地識別方法は、専門的な分析機器による検査です。


参考記事:
お茶の原産地の特定は本当にお茶の DNA 検査を使用するのでしょうか?

https://www.yoshantea.com/pc/news.php?id=23071464b0e03f37e28&lang=ja#gsc.tab=0



どちらを買うべき?台式烏龍茶それとも台湾茶?


お茶は「嗜好品」です。自分が好きなお茶であれば、どこのお茶でも良いお茶です。


ただし、次の点に注意しましょう:

1. 実際の「産地」が正直に表示されているか。

2. 「産地」が明確に記載されているか。

3. 農薬残留が法的基準内かどうか。


この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。

また次回お会いしましょう。



#遊山茶訪 #台湾茶 #ウーロン茶 #凍頂茶 #観光工場 #FSSC22000 #安全茶 #安心茶 #台式烏龍茶 #お茶の知識 #台湾茶文化